ムトウの日記

ムトウの日記

ライフハックや脳科学、心理学などを紹介する雑記ブログだよ!迷走中だよ!

【本の紹介】脳が冴える15の習慣(習慣1~15の要点まとめ)

f:id:nonnsuger:20160518210821j:plain

引用:http://164s.net/3301.html

 

 

こんにちは、ムトウです。

今回は『脳が冴える15の習慣』という本の紹介です。

 

最近、なんとなく頭がぼんやりしている……。記憶力や集中力が衰えたように感じている。そんな「冴えない脳」を治すために必要なのは生活の改善です。

すぐに実践できる有効な15の習慣を、要点だけまとめて紹介します。

 

この本の指針

 本書では、基本的に次の条件を満たす習慣を提案しています。

  • 時間的にも経済的にも負担にならない
  • 脳に良い影響を与えるだけでなく、人生がより豊かになる

この2つを満たした習慣になります。人生がより豊かになるというのは、仕事が捗る、見識が広がる、人間関係が良好になるなどの要素を含んでいると考えてください。

 

15の習慣

習慣1   生活の原点を作る

(脳を活性化させる朝の過ごし方。足・手・口をよく動かそう)

習慣2   集中力を高める

(生活のどこかに「試験を受けている状態を作ろう」を持とう)

習慣3   睡眠の意義

(夜は情報を蓄える時間。睡眠中の「整理力」を利用しよう)

 

→習慣1~3は脳の活動を安定させ、また集中力や頭の回転の速さを高めたりするための習慣です。

 

 

習慣4   脳の持続力を高める

(家事こそ「脳トレ」。雑用を積極的にこなそう)

習慣5   問題解決能力を高める

(自分を動かす「ルール」と「行動予定表」をつくろう)

習慣6   思考の整理

(忙しいときほど「机の片づけ」を優先させよう)

 

 →習慣4~6は思考系の中枢である前頭葉を鍛えたり、その力が発揮されやすい環境を整えたりするための習慣です。

 

 

習慣7   注意力を高める

(意識して目をよく動かそう。耳から情報を取ろう)

習慣8   記憶力を高める

(「報告書」「まとめ」「ブログ」を積極的に書こう)  

 

→習慣7~8は情報を入力する力と記憶力を高めるための習慣です。

 

 

習慣9   話す力を高める

(メモや写真などを手がかりにして、長い話を組み立てよう)

習慣10   表現を豊かにする

(「たとえ話」を混ぜながら、相手の身になって話そう)

 

→情報を出力する力、つまりコミュニケーション能力を高めるための習慣です。

 

 

習慣11   脳を健康に保つ食事

(脳のためにも、適度な運動と「腹八分目」を心がけよう)

習慣12   脳の健康診断

(定期的に画像検査を受け、脳の状態をチェックしよう)

 

→臓器としての脳を健康に保つらめの習慣です。

 

 

習慣13   脳の自己管理

(「失敗ノート」を書こう。自分の批判者を大切にしよう)

習慣14   創造力を鍛える

(ひらめきは「余計なこと」の中にある。活動をマルチにしよう)

習慣15   意欲を高める

(人を好意的に評価しよう。時にはダメな自分を見せよう)

 

→やや応用的な話です。

 

要点まとめ

習慣1.脳を活性化させる朝の過ごし方。足・手・口をよく動かそう

この習慣でポイントとなるのは、次の三点です。

  • 脳の活動を安定させるには、生活リズムを安定させることが大切
  • そのためには、まず、生活の原点をつくることが大切。朝一定の時間に起きよう。
  • 脳にもウォーミングアップが必要。足・手・口を意識して動かそう

 

習慣2.生活のどこかに「試験を受けている状態」を持とう

 

この習慣でポイントとなるのは、次の三点。

  • 集中力や脳の回転の速さは。それ自体「上げよう」と思っても上げられない
  • 意志的にできるのは、時間と距離(仕事の量)の関係をはっきり認識すること
  • 時間の制約をなくすと「何がより重要か」が判断しにくくなる

 

 

 

習慣3.夜は情報を蓄える時間。睡眠中の「整理力」を利用しよう

本章のポイントは、次の二点。

  • 睡眠はあ疲労回復のためでなく、思考の整理を進ませるためにも必要
  • 夜は情報を蓄える時間に向いている。考えをおおざっぱにまとめ、早く寝よう

 

習慣4.家事こそ「脳トレ」。雑用を積極的にこなそう

この章でのポイントは、次の三点です。

  • 脳を鍛えるときには、司令塔である前頭葉を鍛えることを意識するといい
  • 前頭葉を鍛えるには、テクニック以前に体力をつけることが大事
  • 家事や雑用を積極的にこなすことは、前頭葉の体力を高める訓練になる

 

習慣5.自分を動かす「ルール」と「行動予定表」をつくろう

要点は次の三点。

  • 些末な選択・判断を効率化させるルールを持っておくと、脳の力を有効に使える
  • 一日の行動予定表や仕事を解決するまでのプロセスを書くのも脳の仕事を助ける
  • 書いたものを自分で分析したり、他人に評価してもらったりすることも大切

 

習慣6.忙しいときほど「机の片づけ」を優先させよう

この章で覚えておきたいのは、次の二点です。

  • 物の整理は思考の整理に通じている。忙しいときほど片付けを優先させよう
  • 仕事で混乱したときは、机を機能的に整理することから始めると立て直しやすい

 

習慣7.意識して目をよく動かそう。耳から情報を取ろう

 本章のポイントは、次の三点。

  • 脳の健全な働きを保つには、目を動かして積極的に情報を取ることが必要
  • 目を動かす(フォーカス機能を使う)時間を意識的に多く持とう
  • 視覚的情報が遮断された状態で耳から情報を取る訓練をするともっといい

 

習慣8.「報告書」「まとめ」「ブログ」を積極的に書こう

本章の要点は、次の三点です。

  • 使える記憶を増やすには、出力することを意識して情報を取ることが大切
  • その出力の機会を増やすために、報告書やブログを活用しよう
  • 会話する機会が少ない人には、書き写しや音読が有効なトレーニングになる

 

習慣9.メモや写真などを手がかりにして、長い話を組み立てよう

本章のポイントは次の三点。

  •  人の質問に答える形で話を長くしていく(周りの人の協力が大切)
  • メモを用意し、そのキーワードを辿りながらなれない話を長くする
  • 写真を撮ってきて、それを示しながら表現を膨らませていく

 

習慣10.「たとえ話」を混ぜながら、相手の身になって話そう

要点を整理しておきましょう。

  • 表現を豊かにするには、いくつかのパターンを身につけ、訓練することが有効(質問を想定する、話のナビゲーションを自分で作る、風景を思い浮かべる)
  • 話が通じないのは相手のせいと考えてはいけない。相手の身になって考えよう
  • たとえ話を織り交ぜながら話そうとしていると、脳が総合的に鍛えられる

 

習慣11.脳のためにも、適度な運動と「腹八分目」を心がけよう

 要点を整理しておきます。

  • 生活習慣病になると、脳にも悪影響が及ぶ。予防するには太らないことが第一
  • エネルギーの需要と供給のバランスを考え、適度な運動と腹八分目を心がける

 

習慣12.定期的に画像検査を受け、脳の状態をチェックしよう

 本章のポイントとしては、次の一点だけを覚えておいて下さい。

  • 画像検査により、脳の病気を発見できるだけでなく、問題のある機能も分かる

 

習慣13.「失敗ノート」を書こう。自分の批判者を大切にしよう

 ポイントは次の三点。

  • 自分の失敗を記録し、傾向を割り出すことは、脳の自己管理にとても有効
  • 失敗を分析するときには、小さな失敗から注目していくとわかりやすい
  • その代わりの方法として、人から指摘される問題行動を分析するのもいい

 

習慣14.ひらめきは「余計なこと」の中にある。活動をマルチにしよう

 アイデアを生み出しやすくする方法を解説すると、次の三点に集約できます。

  • 「何の役に立つか」より「誰の役に立つのか」を重視して考える
  • イデアは情報の組み合わせと考える(無から有は生み出せない)
  • 書くことによって、情報を脳に刻み込み、まとめながら考える

本章の要点としては、最初の三つに加え、次のことも覚えておいて下さい。

  • 創造力を高めるには、活動をマルチにし、人生を楽しもうとすることが大切

 

習慣15.人を好意的に評価しよう。時にはダメな自分を見せよう

 ポイントを整理しましょう。

  • 意欲を高めるには、自分の行動と結果を誰かが評価してくれることが重要
  • 人を好意的に評価することは、自分が評価されやすい環境をつくることにつながる
  • 生活のどこかにダメな自分を見せる場面があると、意欲を高めやすくなる

 

 

長くなりましたが、以上で要点のまとめは終了です。わかりにくいところは、あとで補足するかもしれません。